無病息災を願う「春の七草」の効能
1月7日に日本人が「春の七草」を入れた「七草がゆ」を食べることを知っていますか?春の七草は、まだ寒い早春に芽吹いた7種類の植物の若芽のこと。消化の良いおかゆに「春の七草」を混ぜ込んで食べる「七草がゆ」は、若芽の生命力を取り込み、病気にかからず、健やかな1年を過ごせることを願う日本人の気持ちが込められた行事食です。栄養豊富でヘルシーな「七草がゆ」と「春の七草」についてご紹介します。
目次
1. 七草がゆって何?なぜ食べるの?
2. 春の七草をご紹介
3. 七草がゆの作り方
4. 七草がゆを食べない地域の行事食
5. まとめ
1. 七草がゆって何?なぜ食べるの?
早春に芽吹く「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけののざ、すずな、すずしろ」の7種が「春の七草」です。「春の七草」を入れて1月7日に食べるおかゆを「七草がゆ」と呼びます。日本では1年に季節の変わり目「節句(せっく)」が5回あるとされ、新年最初の節句が1月7日に当たります。日本では古来から節句に季節に合わせた特別な食事を用意して豊作や無病息災を願う風習があるのですが、「七草がゆ」もそのひとつ。この時期、日本ではセットになった春の七草がスーパーにも登場して、お正月ムードも落ち着いてきます。
七草がゆを食べる習慣は、江戸時代に定着したと言われていますが、1月7日は「松の内」と呼ばれる正月期間の最終日でもあることから、ご馳走が続いて疲れた胃を休ませるという目的でも胃に優しいおかゆを食べるようになったそう。これから述べますが、春の七草にはそれぞれいろいろな効能があり、その点でも無病息災を願って食べる七草がゆは理にかなった行事食と言えるでしょう。いつ食べるという決まりは特にないのですが、朝食に食べるのが一般的です。
2. 春の七草をご紹介
「春の七草」はいずれも早春に発芽して、緑の若芽が春の訪れがそう遠くないことを知らせてくれる植物。日本人にとって身近で親しみ深い植物ばかりです。上の写真を見ても、道端に生えている雑草にしか見えないかも知れません。実際、現在でも大都会はさておき、田畑の広がる地方では、畦道や道ばたなどに自生しているものもあります。、食べられると知らず、雑草として認識している日本人も多いです。七草には食欲増進、利尿作用、二日酔い解消、解熱、去痰、咳止め、肌荒れ予防などの効能があるとされています。過食や痛飲しがちなお正月明け、かつ、風邪をひきやすい冬にはうってつけの食材なのです。
①せり:せり科の多年草で、日本全国の山野に自生している。名前は「競り(せり)」合うように生えていることに由来。「競り勝つ」という意味をかけて縁起を担ぎます。食欲を刺激する独特の香りを持ち、胃腸の調子を整えるという整腸効果も持ちます。あえ物やおひたしにしても美味しいです。
②ほとけのざ:キク科の越年草で正式名はコオニタビラコ。「仏の座」という名前から縁起物ということが伺えます。苦味があるので、塩ゆで後に流水にさらしてから調理します。山椒を効かせた佃煮、天ぷらにして食す地域も。健胃・整腸作用があるとされます。
③なずな:アブラナ科の越年草で、三味線の撥(ばち)のような形の実を結ぶので、ぺんぺん(=弦をかき鳴らす音)草の別名も。道端にも生えているため、雑草と思っている日本人も多いですが、古くから薬草として民間療法で用いられており、解熱、便秘解消、止血の効果があるとされています。
④はこべら:ナデシコ科の越年草で、別名・ハコベ。利尿、止血、鎮痛作用のほか、歯周病予防薬として使用されてきました。漢字表記が「繁栄」を意味します。
⑤ごぎょう:キク科の越年草で、別名・ハハコグサ。呼び名の「ごぎょう」には「神体や仏像」の意味があります。お茶にして飲む地域もあり、喉の炎症を抑え、むくみ防止に効果ありとされています。
⑥すずしろ:大根(ダイコン・ラディッシュ)という呼び名なら、知っている方もいるかもしれません。大きく育っていないミニサイズです。名前の「清白(すずしろ)」は清廉潔白の意味。は白い根の部分に食物の消化促進する成分のジアスターゼが多く含まれています。すずな同様、葉にはビタミンCやミネラルが豊富。
⑦すずな:アブラナ科の植物で、正式名はカブ。丸い形を(神を呼ぶ時に鳴らす)鈴(すず)に見立てて縁起物とされてきました。胃腸の調子を整える効能があるとされています。
3. 七草がゆの作り方
歴史を遡ると、七草がゆの準備は前日1月6日の夜から始まり、なんと、七草を刻む回数や、その時に並べる道具、向かう方位やおまじないのような歌などの細々とした決まりがあったそうです。七草がゆを作る行為自体が、1年間の無病息災を祈る儀式だったことがうかがえます。今回はシンプルな白がゆに刻んだ七草を入れるレシピをご紹介します。
材料:一度に作りやすい分量(2,3人分)
米 180g
水 900ml
春の七草 適量
塩少々
1)米は研ぎ、水900mlとともに土鍋に入れ、沸騰したら弱火にして蓋をし、30~40分ほど煮る。土鍋がなければ厚手の蓋つき鍋で代用します。
2)七草は細かく刻みます。
3)米の芯まで火が通り、十分水を吸って柔らかくなったら、塩少々と刻んだ七草を白がゆ全体にさっと混ぜ込み、火を止めます。
*途中ふきこぼれそうになったら、土鍋の蓋をずらして蒸気を逃がしましょう。
4. 七草がゆを食べない地域の行事食
(納豆汁:画像提供元 : やまがたの広報写真ライブラリー https://www.maff.go.jp )
1月7日に七草がゆを食べない地方もあります。東北地方や長野県の山間部などでは、寒さのため、早春に七草を揃えることができないため、春の七草の時期には、冬場に入手可能なゴボウや大根、干物などを具材にしたおかゆや汁物を食べて1年間の無病息災を祈ります。
山形県では、1月7日に「納豆(なっとう)汁」=写真=を食べる風習があります。「納豆」は特有な臭いと糸を引く粘り気が特徴の大豆の発酵食品。よく蒸した大豆を納豆菌によって発酵させて作ります。日本の朝食にもよく登場する伝統的かつ栄養的にも優れた食べ物のひとつです。その匂いと粘りけで日本人でも好き嫌いが大きく分かれる納豆は、ぜひあなたにもトライしてほしい一品です。
さて、山形県の納豆汁は、納豆をすり鉢で粒が見えなくなるまでよくすりつぶしてとろみをつけるのが特徴。こんにゃく、ゴボウ、油揚げなどを入れて煮込んだ汁にすりつぶした納豆ペーストを加えてとろみを出します。「納豆汁」は納豆のとろみで冷めにくく、寒い冬に、体を温める汁物として各家庭で食べられてきました。煮た大豆をわらでつくった容れ物に詰め、こたつの脇などの温かいところに一晩から二晩おけば、わらに付いていた納豆菌が自然に発酵して粘りのある納豆が出来上がります。寒さが厳しい山形県では、食材が不足しがちな冬を乗り越えるための保存食として、古くから多くの家庭で栄養豊富な納豆を自家製していました。
なお、温暖な気候の九州の一部地域では味噌仕立ての汁に七草にブリやと肉をを加えた七草汁を食べる風習があります。四国では七草をお浸しにして春の幸を味わう地域があるそうです。
5 まとめ
様々な効能を持つとされる春の七草は、日本的ハーブと呼んでもいいでしょう。健康を促進する栄養素を含んだ七草を入れた七草がゆは、日本人のお正月で食べ過ぎた正月疲れが出はじめた胃腸をいたわるのにぴったり。七草のみずみずしい緑色とおかゆの白色のコントラストが目にも鮮やかです。わずかな塩だけでシンプルに仕上げているので、しっかりとした味付けのおせちが続いたこの時期には、かえって新鮮で食欲も湧いてきます。
日本で長く伝わる行事食「七草がゆ」には、身近に自生している七草に体によい栄養素が含まれていると知っていた先人の知恵が詰まっています。
あなたの国では、このような行事食がはありますか?
健康に1年を過ごす願いは万国共通!
健康食としても人気の高い和食をJCIで学びませんか??
あなたが健康で実り多い1年を過ごせるよう、JCIスタッフ一同願っています。
お問い合わせはこちらより
Comments